O脚の治療

BLOG 2016年12月06日

花笑整骨院の田中です。

 

前回外反母趾の話でしたが、今回はO脚についてです。

実は私ものすごいO脚です。

これがX脚になったら身長が5cmぐらい伸びるんじゃないかってぐらいO脚です。

 

このO脚ですが、原因は様々あります。

病的なものだったり、筋力のアンバランスだったりします。

病的なものでないO脚の原因は普段の生活習慣による筋力のアンバランスと、関節の問題であることが多いです。

かくいう私も生活習慣によるものだと思います。

 

このO脚ですが若いうちはもちろん痛みはありません。

高齢になってきたときに大変なことが起きます。

いわゆる変形性膝関節症です。

関節の破壊がおこり、歩き始めや立ち上がりの時に激痛が走ります。

 

日本人は内側の障害が多く、見た目がどんどんO脚に変形していきます。

この変形がひどくなっていくと内側の骨同士がぶつかり、軟骨がすり減ったり、骨同士が当たる部分に骨のトゲができたりして痛みを出します。

初期の場合は治療やリハビリで膝関節を安定させて痛みは無くなっていくことが多いのですが、進行したものは人工関節の手術が選択されます。

 

変形性膝関節症のO脚は難しいですが、生活習慣による若年層のO脚は結論からいって矯正できます。

ただし、無理やり膝どうしをくっつけるような矯正器具や、力まかせに衝撃を与えるような施術は効果があるとは思えません。

筋力トレーニングと足底板、関節へのアプローチで矯正していきます。

私の場合、自分で治療はできませんので筋力トレーニングと足底板に頼ることになります。

足底板使用しているだけで治ってくれたらいいなぁと思っていたのですが思うように効果が表れませんでしたので、重い腰を上げてトレーニングも始めました。

 

O脚の方に言える事なのですが、太ももの内側の筋力が弱いです。内転筋ってやつですね。

足底板は2ヶ月ほど前から使ったり使わなかったりしていたのですが、内転筋トレーニングは1週間前ほどから始め、本日以前の写真と比べてみたのですがなんと変化ありました。

その写真がこちらです。

 

picsart_12-05-08-15-14

 

改めて見るとひどいO脚ですね。

改善はしてきましたが、まだまだ良くない状態ですね。

 

そして空き時間に一人でストレッチポールやマットピラティスをやっているおかげで左肩が上がって、頭が左側を向いている姿勢も改善してきました。

ビフォーアフターを写真で見るとわかりやすいですね。

そして改善点が見えるとモチベーションも維持できます。

 

O脚、X脚にお悩みの方は一度ご相談ください。

ピラティスによる運動療法を取り入れた痛みの出ない体を作るパーソナル予防プログラムもございます。

 

ご予約や問い合わせはこちらまで。

https://hanaemi-tottori.jp/

またはこちら

http://www.ekiten.jp/shop_51127138/

0857-35-0341

外反母趾

BLOG 2016年12月01日

花笑整骨院の田中です。

 

朝晩がずいぶんと寒くなりまして、冬の訪れを感じております。

インフルエンザの時期にもなりましたので、皆様も体調管理を十分にお気を付けください。

 

さて、今回のテーマですが足についてです。

足といっても様々なのですが、足部のアライメントについてお話します。

足部の変形もたくさんありますが、有名なものでいえば外反母趾や偏平足などではないでしょうか。

この外反母趾は女性特有なものと思いがちですが、男性にも起こる足部の変形です。

ちなみに発生割合は10:1で女性に多いです。

これはハイヒールなどのつま先が細く、踵が高い靴を履く習慣が多いからです。

この外反母趾ですが、単純に親指が小指側を向く変形ではありません。

詳しく文章で説明するのは時間がかかってしまうので割愛しますが、親指の中足骨と親指のなす角度が20°を超えてくると外反母趾と判断されます。

外反母趾は痛みが出ない方も多くいらっしゃいますが、直接靴と当たる部分が痛いという方や、足の裏の前のほうが痛いという方もいらっしゃいます。

それぞれ痛みを出す理由が違うのですが、一番大事なのは変形する前に矯正することです。

外反母趾テーピングもありますし、何より大事なのは筋力訓練となります。

筋力訓練はホフマン体操や、タオルギャザー、スネやふくらはぎの中の限定した筋肉の強化をしていきます。

タオルギャザーとはタオルを足の指でたぐりよせる運動で、足首の捻挫のリハビリ初期でよく使われます。

外反母趾と足首の捻挫は違うものなので同じようにタオルギャザーをしても思った効果が得られません。

外反母趾は放っておくとさらに変形を進ませます。

具体的には開帳足といって足のアーチがつぶれ、横に広がってしまうことです。

これをまた放っておくと足から上に向かって膝や股関節に障害が出てきます。

親指の変形が気づけば腰の痛みになっていることも多くあるのです。

足の親指が隣の指の上や指の下にもぐってしまっているような変形はなかなか元には戻りませんが、親指の付け根がうちに出っ張ってきているぐらいのものなら元の形に戻すこともできます。

予防や早め早めの治療が必要ですね。

外反母趾テーピングの写真を載せておきますので、興味がある方はご来店ください。

 

img_20161201_211755

少しわかりにくいですが右足の親指にテーピングをしています。そして私の足ですいません。

 

小指も開くようにテーピングもしたりしますが、これは軽い状態外反母趾のみに適用となります。

上で書いた開帳足まで進行している場合、小指まで開くようにテーピングをしてしまうと開帳足を助長させてしまうのでやらない方がいいです。

 

仕事でハイヒールを履くことが多い方や、外反母趾でお困りの方は是非一度お越しください。

 

ご予約や問い合わせはこちらまで。

https://hanaemi-tottori.jp/

またはこちら

http://www.ekiten.jp/shop_51127138/

0857-35-0341

交通事故にご用心

BLOG 2016年11月06日

外が随分と寒くなりジャンパーもといアウターが欲しくなってまいりましたね。

気が付けばもう11月ですよ。すぐそこに年末が迫っております。

というわけで本日のお題は交通事故です。

交通事故も大小様々でして、怖いのは頭部の損傷ですよね。

衝撃の程度にもよりますが、クモ膜下出血や脳挫傷、脳ヘルニアなどの脳損傷から肋骨骨折、心臓破裂などの体幹損傷、腕や足の骨折や靭帯損傷などの四肢損傷などたくさん負傷する可能性があるのが交通事故です。

鳥取では当然のことながら毎年雪が降ります。路面も凍結します。これらのおかげで12月~2月は事故が飛躍的に増加します。

交通事故には相手が必ずいますので、自分が気を付ければ大丈夫だとは残念ながら言えません。

ちなみに車屋さんに聞いたところ、雪道の事故が多いのは4駆のRV車らしいです。

オールシーズン的なタイヤを履いて、高い視点から他車を見下ろす環境で運転することが多いため、ご自身の運転技術を過信されている方が多いとのことでした。

オートブレーキやクルーズコントロールなど、運転の自動化が進んでおりますが、過信はなさらないようお願いします。

交通事故の症状として多いのがむち打ちだと思います。

人の頭が大体5kgなので後ろから車で追突されると衝撃で体が前に押され、頭は後ろに置いて行かれるような形で後ろに引っ張られます。

その反動とシートベルトの固定力で今度は反対に体が前から押さえつけられ、頭が体の前に引っ張られます。

当然ながら人の首はそのような衝撃に皆様が耐えられる仕組みにはなっておらず、結果むち打ち損傷となります。

むち打ちなどの交通事故損傷をされたときは多くの場合整形外科に治療に行かれると思いますが、皆様は整骨院でも交通事故治療が自賠責を使用し、負担額なしで受けられるのをご存知でしょうか?

病院の治療で交通事故後に出た痛みやしびれ等が治ればそれはもちろんそれで良いのですが、中には整形外科に通っても良くならない方がいらっしゃると思います。

そのような時は整骨院に治療に行ってみてはいかがでしょうか?

花笑整骨院でも事故治療をお受けしております。

問診や各種テスト、触診を用いてつらい症状の原因を探り、適切な治療をしていきますのでご安心ください。

 

ご予約や問い合わせはこちらまで。

https://hanaemi-tottori.jp/

またはこちら

http://www.ekiten.jp/shop_51127138/

0857-35-0341

shutterstock_174303596

ポールエクササイズ

BLOG 2016年10月18日

花笑整骨院の田中です。

本日はストレッチポールのご紹介になります。

花笑整骨院の運動療法に活躍中のストレッチポールなのですが、ものすごくいろんなところで活躍しております。

医療や介護、スポーツ、美容、児童や家庭内でも使われております。

このストレッチポールですが、乗っているだけで大変気持ちよくリラクゼーションにも使えますし、トレーニングに使用し体の歪みを整えることも可能です。お腹周りの引き締め効果もあり、10万人の方が使用し、98%の方が身体の変化を実感しているとのことです。

私もほぼ毎日使用しておりますが、腰、肩のリラクゼーションにはもってこいだと自信を持ってお勧めします!

短時間で効果が出やすいため、使い方次第で良くも悪くも転ぶので、最初に使用する際は整骨院の先生や医師、リハビリの先生、トレーナーの先生に正しい使い方を指導してもらった方がいいです。

非常にお勧めですので、皆様も正しいエクササイズで健康な体作りをしてみてくださいね!

もちろん当院でも使用しておりますので気軽にお訪ねください。

img_20161015_185958

 

国民病②

BLOG 2016年10月09日

花笑整骨院の田中です。

前回は腰痛について声高らかにメディア批判をさせていただきました。

勘違いなされないように補足しておきますと、実際にメディア通りの運動等で効果のある方も多くいらっしゃるのは確かです。

さて、今回は国民病第2弾ですが、前回のブログにもチラッと登場しておりますロコモティブシンドローム(運動器症候群)です。

このロコモティブシンドロームですが、随分と身近な言葉になってきたのではないでしょうか?

インターネットで「ロコモ」と検索するとロコモチェックなどの検査方法も丁寧な説明や注意点付きで出てきますので、是非チャレンジしてみてください。

ただし安全第一でお願いします。テストで無理をしてケガなんて目も当てれませんからね。

ケガをされた際は花笑整骨院までお越しください!

車の普及やエレベーター、エスカレータの普及により、日常で体を動かす機会はどんどん減っております。

階段をなるべく利用する等少しでも運動の習慣をつけてロコモを予防していきましょう!

 

花笑整骨院ではパーソナル予防プログラムを実施しております。

痛みの出ない体を作る!をコンセプトに姿勢分析と全身の関節や筋力の検査をしたうえでピラティスとストレッチを主体とした全身の矯正をしております。

もちろんボキボキ鳴らすような矯正は一切ありませんのでご安心ください。

今なら初検料、再検料が無料となっておりますので、興味のある方はお電話、ホームページ、またはエキテンホームページでお問い合わせください。

 

電話番号  0857-35-0341

エキテンホームページ  http://www.ekiten.jp/shop_51127138/

20131025114902

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ