目次
むちうちとは

むちうちとは首の筋肉や靭帯、神経が外力で損傷し痛みや可動域制限を生じる障害の事を言います。
外見からは分かりにくく経過観察が必要となることが多いです。
発症後すぐに出ない症状もあり、早期の診断と適切な対応が回復を左右します。
むちうちの症状
首や肩の痛みだけでなく、頭痛、めまい、吐き気、手足のしびれ、集中力低下や疲労感など多彩な症状が現れることがあります。
症状は時間を置いて悪化する場合があるため継続的な経過観察が重要です。
ひきぬき損傷

引き抜き損傷とは交通事故や高所からの転落により首から腕に向かって伸びる腕神経叢が引っこ抜かれるように起こる障害です。
症状は肩から手にかけて、もしくはその範囲のどこかにしびれと筋力低下が起こり、次第に強い痛みが加わります。
痛みは前触れなく強くなることもあり、難治で長く痛みが続くことも多いです。
治療は手術か薬等での疼痛コントロールとなります。
むちうちの原因
急激な前後方向の衝撃で首に過伸展や過屈曲が生じることが主な原因で、追突や転倒、スポーツ外傷などが代表的です。
慢性的な負担や姿勢の問題が発症の素因になることもあります。
原因別にどのような状況でむちうちが起きやすいかを解説します。
交通事故
追突や衝突などの交通事故はむちうちの最も一般的な原因で、追突により首に大きな力が加わります。
受傷直後は痛みが軽いこともありますが数日後に症状が顕在化する場合もあります。
事故直後に取るべき行動としては医療機関受診、警察への届出、証拠保全や事故状況の記録が挙げられます。
・警察に事故報告を行い、実況見分や事故証明を得ること。
・保険会社へ速やかに連絡し、事故の状態を説明すること。
・受傷直後に医療機関で診察を受けること。
むちうちの治療法
むちうちの治療は急性期の安静と疼痛管理から始まり、リハビリテーションや物理療法で可動域の回復と筋力強化を図るのが基本です。
症状に応じて投薬や注射、器質的損傷が疑われる場合は精密検査や外科的治療が検討されます。
整形外科と整骨院でのむちうち治療の違いはこちらです。
整形外科
整形外科では診断の画像検査や神経学的評価を行い原因を確定させます。
薬物療法や注射療法、必要に応じて手術的対応を含めた総合的な治療計画を立てます。
治療 | 特徴 |
---|---|
投薬 | 疼痛や炎症を抑えるためにNSAIDsや筋弛緩薬を用いることが多いです。 |
注射療法 | 神経ブロックなどで強い痛みを和らげる場合があります。 |
リハビリ | 可動域改善と筋力回復を目的に理学療法が行われます。 |
整骨院
整骨院では手技療法や徒手的な調整、電気治療や温熱療法などで痛みの軽減と筋膜や関節の機能回復を目指します。
捻挫や筋肉のアンバランスを整える施術が中心となり、日常生活での姿勢改善やセルフケア指導も行われます。
・手技療法で筋緊張を緩和し可動域を改善します。
・電気治療や温熱療法で血流改善と鎮痛効果を期待できます。
・日常の姿勢指導やストレッチを通じて再発予防を図ります。
整骨院を受診するメリット
整骨院は短期的な疼痛軽減や機能回復を目的とした手技を受けやすく、継続的な通院で早期の日常生活復帰を支援します。
交通事故の治療は原則無料となり、テストや触診を使い細かく状態を判断します。
むちうちによる整骨院受診の利点と注意点を簡潔にまとめます。
慰謝料
交通事故などでむちうちになった場合、治療費以外に通院慰謝料や休業損害が発生します。
現在の慰謝料は通院1日あたり、4,300円となっており、弁護士依頼などで額が変わります。
示談交渉や保険会社とのやり取りは専門家に相談することで適正な補償を得やすくなります。
項目 | 説明 |
---|---|
通院慰謝料 | 通院日数や症状の程度により金額が決まり、記録が金額算定の根拠となります。 |
休業損害 | 仕事を休んだ期間の収入減少を補填するための請求が可能です。 |
示談の注意点 | 症状固定前の早期示談は不利になることがあるため慎重な判断が必要です。 |
交通事故で整骨院に通う手順
① 整形外科の受診をする
まずは整形外科を受診し診断を確定させましょう。
この時に口頭でかまいませんので整骨院へ通う旨をお伝えください。
② 損害保険会社へ連絡
整形外科受診を終えたら窓口となる損害保険会社へ整骨院へ通院する連絡をします。
窓口は相手がいる事故の場合、基本的に相手方の損害保険会社となります。
③ 整骨院へ通院
①と②が終われば整骨院で治療を受けれます。
おおよそ2~6ヵ月の治療を行い、治癒または症状固定となります。
困ったら花笑整骨院へご相談ください
花笑整骨院では交通事故実績多数ございますので、対応法などお困りでしたら何でもご相談ください。
当院では公式LINEをご用意しております。
お気軽にご相談ください。