今回は前回の頚椎症性脊髄症と似た頚椎症性神経根症についてです。
目次
頚椎症性神経根症とは
頚椎症性神経根症は、首の骨(頚椎)の老化や変形などにより、脊髄から枝分かれした神経根が圧迫されることで発生する病気です。
主に40代以降の中高年に多く見られ、首や肩、腕にかけての痺れや痛み、時には筋力低下といった症状が現れます。
日常生活に大きく影響を及ぼすことがあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
頚椎症性脊髄症(頚髄症)との違い
頚髄症と頚椎症性神経根症は、どちらも頚椎の変形によって神経が圧迫される病気ですが、圧迫される場所と症状に違いがあります。
頚髄症は脊髄自体が圧迫されるのに対し、神経根症は脊髄から枝分かれした神経根が圧迫されます。

頚椎症性脊髄症(頚髄症)
圧迫される場所: 脊髄
症状: 手足のしびれ、細かい動作の困難、歩行障害、排尿・排便障害など
特徴: 脊髄は一度障害されると回復が難しく、症状が進行しやすい
頚椎症性神経根症
圧迫される場所: 神経根
症状: 首、肩、腕、手の痛みやしびれ、筋力低下
特徴: 症状は片側に出ることが多い
頚椎症性神経根症の症状
頚椎症性神経根症では、首の痛みだけでなく、肩から腕、手指にかけてのしびれや痛みが特徴的です。
また、押しつぶされるような感覚や、筋肉の力が入りにくくなる筋力低下もみられることがあります。
これらの症状は、悪化すると手先の細かい動作が困難になる場合もありますので、早めの対策が求められます。
頚椎症性神経根症の原因

主な原因は加齢による椎間板の変性や骨の棘(骨棘)形成、過去の外傷や悪い姿勢の継続が挙げられます。
これらにより椎間孔が狭窄し、内を通る神経根が圧迫されます。
また、スポーツや仕事などで首に負担がかかった場合にも発症しやすくなります。
生活習慣や職業なども大きなリスク要因となります。
長時間のデスクワークや上向きもしくは下向きっぱなしの仕事など。
頚椎症性神経根症の治療法
治療法は症状の程度や進行度によって異なりますが、保存療法と手術療法が代表的です。
初期には痛みや炎症を抑える内服薬、安静、リハビリテーションが中心となり、症状が改善しない場合はブロック注射や手術が検討されます。
また、治療の選択肢には整形外科での医療的な処置と、整骨院での補助的なアプローチがあります。
整形外科での治療法
整形外科では、まず痛みを軽減するための消炎鎮痛剤や神経障害性疼痛に対する薬が処方されます。
また、ブロック注射や物理療法、リハビリテーションなどで症状の緩和を図ります。
必要に応じて、安静指導や頚椎カラーの装着なども行われることがあります。
重症例や薬物療法で効果が見られない場合には、神経根除圧術などの手術が検討されます。
患者の状態に合わせて最適な治療法が選択されます。
整骨院での治療法
整骨院では、患者様一人ひとりの症状や体の状態を丁寧に確認した上で、首や肩周りの筋肉の緊張を和らげる手技療法や、関節の調整が行われます。
また、首に負担をかけにくい生活指導やストレッチ、筋力トレーニングのアドバイスも提供されます。
整骨院での治療は、医療機関での治療と併用し、再発予防や症状の軽減、日常生活の質向上を目的としてサポートが行われます。
頚椎症性神経根症の予防策
頚椎症性神経根症の発症や再発を予防するためには、日常生活での姿勢の改善が欠かせません。
首や肩への負担を避ける正しい姿勢の保持、こまめなストレッチや適度な運動が効果的です。
また、長時間同じ姿勢を続けないように意識し、繰り返しの動作や無理な首の動きを控えることも大切です。
加えて、枕の高さや寝具などにも注意を払うことで、予防につながります。
頚椎症性神経根症の実際
首から肩にかけての痛みや違和感はほぼ症状が出現します。
首の可動域は正常より低くなる場合がほとんどで、首を温めることで症状が一時的に軽快しやすいです。
起床時からだるさや痛みを訴えられる方も多く、作業の継続が困難となることも多いです。
頭部が前方に偏位した姿勢の方が多いため、姿勢の修正で症状が消失していきます。

花笑整骨院での治療
異常姿勢による障害であるため、姿勢矯正を行います。
具体的な治療は以下となります。
・マッサージ
全身のバランスをみたうえで短縮して動きにくくなっている筋肉をマッサージしバランスを整えます。
・電気治療
炎症を鎮めるように患部に電気を流し、除痛します。
ほかにも、弱くなった筋肉を鍛えるように電気を流し体のバランスを整えます。
・エクササイズ
姿勢の悪さで症状が出続けるため、ストレッチポール等の器具を使用して全身の筋肉バランスを整えます。
花笑整骨院ではLINEでの相談も受け付けております。
是非ご利用ください。