花笑整骨院の田中です。
クリスマスも終わりまして、年末が目前となっております。
何かと忙しい時期ではありますが、体調を崩さぬよう自己管理をお願いします。
本日は母趾(足の親指)についてです。
手でも足でも最も大きく動く範囲の多い指は親指ですが、これにはもちろん理由があります。
手でしたら物をつまむ動作や手を丸めて円形の物を持つことができるというように器用で緻密な動きがこなせるように進化したからです。
足ではどうかというと、母趾は歩く時や走るときに床を蹴る際に最も活躍する趾です。サルやチンパンジーの足は手と同じように他の4本の指と違い内側を向いています。
これは足でも木が掴めるようにそのような向きとなっており、ヒトの足は5本とも進行方向を向くようについています。
これは前に進むように特化した形だといえると思います。
母趾を怪我したことがある方はわかると思うのですが、母趾が痛みなどで使えないとスムーズには歩けません。
それだけ歩行の中で母趾は重要な役割を担っているといえます。
日本人は昔から足袋や草履など、母趾を意識した履物を使っていましたが、最近このことが見直され足袋型の靴下や靴が商品として発売されており、母趾の重要性が発信されるようになったのはうれしいことだと思います。
母趾は当然重要なのですが、おろそかにされがちなものが爪です。
爪は指の保護はもちろんですが、歩行時などで足の指で地面を押す際に広がり力がスムーズに伝わるように働いてくれます。
ご自身の母趾の爪を観察していただいて、爪が上を向いていたり、巻き爪となっている方は日ごろの歩行で床が指で蹴れていないことを表しています。
上記のように爪が浮いたようになっている方は日常の歩行での足の使い方に見直しが必要かもしれませんね。
外反母趾の方は当然ながら母趾の機能を十分に発揮できませんし、O脚で荷重が小指側に来ている方も十分に発揮できません。
つまり、足部や膝、股関節などの変形は母趾の機能不全を起こし、スムーズな歩行を妨げる可能性があるということです。
足は一番最初に地面からの衝撃を受ける場所であり、クッション作用のある構造となっていますが、偏平足や開帳足、浮指などの足部の変形によりクッション作用が失われると膝や股関節、腰へと負担がかかってきます。
足が最初の原因で膝や腰の痛みが出ないように、足の使い方を正しく体で覚えていきましょう。
偏平足や外反母趾を予防するトレーニングを今回はお伝えします。
ご存知の方も多いかとは思いますが、タオルギャザーといいうトレーニング方法です。
これを行う際の重要な注意点として必ず裸足で行ってください。
1.床にタオルを敷いて踵が出るように足を乗せる。
2.足首を上げて左写真のように親指をできるだけ内側に開きながらタオルに前足部を乗せる。
3.右写真のように指の力でタオルを手前にたぐりよせる。この時に踵が後ろに動かないように固定する。
4.上写真のようにタオルをつかんだまま足首を動かしタオルを持ち上げる。
5.1~4を繰り返す。
ポイントとしては2.の「親指をできるだけ内側に開きながら」という部分です。
ちなみに撮影はカーペットの上でやっていますが、フローリングなどのある程度滑る環境で行わないとタオルが引き寄せにくくなりますのでご注意ください。
この機会に外反母趾や偏平足の治療を考えてみてはいかがでしょうか?
ご予約や問い合わせはこちらまで。
またはこちら
http://www.ekiten.jp/shop_51127138/
0857-35-0341